ムラキテルミのセレクトショップ 《エル・シャン》

松の油の洗剤

松の油の洗剤

924税込

京都市中京区、御所南にあります「普廻」(フネ)さんより、松の油の洗剤をご紹介いたします。除菌・消臭効果のある松の油を、廃棄するのではなく、有効活用する形で生まれた洗剤。手肌に優しく、柔らかな洗い心地です。植物性原料100%で体にも環境にも配慮した洗剤を、ぜひお試しくださいませ。

もっと見る


 

京都市中京区、御所南にあります「普廻」(フネ)さんより、松の油の洗剤をご紹介いたします。

「普く」「廻る」

すみずみまで行き渡り、廻る。

「自然界に存在するすべてを分け隔てなく大切にすることを巡らせたい」というところから、「普廻」さんと名付けられたそうです。


今回ご紹介させていただくのは「松の油の洗剤」

植物性原料100%で手肌に優しく、やわらかな洗い心地で洗浄力の高い洗剤です。
食器洗い、野菜や果物表面の農薬除去、お洗濯、お掃除まで、さまざまな用途にお使いいただけます。

キッチン周りは、ほとんどこれ一本。
 お料理前に、野菜や果物を洗ってよし、食べ終わってから、食器を洗ってよし、しつこい油汚れにも、力を発揮します。


お洗濯にもご使用いただけます。
ただ、蛍光剤が入っていないため、白いお洋服にはご注意を。

 

原材料は、再生可能資源である松などの植物由来成分であり、石油化合物を一切含みません。

松の油は、これまで廃棄されてきました。

その松の油を、有効活用するところから生まれた洗剤です。

生分解性は98%以上。川や海に流れても平気です。

松には除菌、消臭効果がございます。

手肌にも環境にも優しい洗剤を、ぜひお試しあれ。


 

【使用方法】


○野菜や果物の洗浄に。
1Lの水に対し小さじ1杯強の水溶液で洗い、よくすすいでください。残留農薬などの有害物質がとれ食材本来の風味がよみがえります。
*つけ置きはしないで下さい。

 

○食器洗いに
湿らせたスポンジに適量取り、軽く泡立ててお使いください。
 

○食器洗い機でのご使用
洗剤を水で3倍に薄めて、1回につき小さじ1杯を使用します。
*汚れの落ち具合により量を調節して下さい。機種によって使用不可のものもあります。

 

○しつこい油汚れに
動物性の油汚れはお湯に洗剤を適量入れ、つけ置きします。お湯が冷えると表面に浮き出た油汚れが固まり、その油脂をゴミとして捨てることで、水の汚染を軽減します。

 

○お掃除に
10~25倍等、汚れに応じて薄めてお使いください。

 

○お洗濯に
1Lに対し、1mlを目安にお使いください。
*蛍光剤が入っていないため、白い衣料が黄ばんで見えることがあります。

 

 

 

【ご使用上の注意】
*小児の手の届かないところに保管してください。
*目に入った場合はこすらずに水で洗い流してください。
*飲み込んだ場合は水を飲み、異常を感じる場合は医師に相談してください。
*本来の目的以外で使用した場合は当社では責任を負いかねます。
*直射日光や高温多湿な場所での保管は避けてください。
*経年により洗剤の色が濃く変色する場合がありますが性質上問題なくご使用いただけます。

× 閉じる

関連商品

新 着

×

松の油の洗剤